広報誌あおいろ 7月号「改正『年収の壁』を確認しよう」他

【特集】改正『年収の壁』を確認しよう

 令和七年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。これらの改正は、令和七年分の年末調整や確定申告から適用され、いわゆる「年収の壁」が変わることになります。

基礎控除

最高額が48万円▶95万円
合計所得金額132万円以下の方(給与収入2,003,999円以下の方)

給与所得控除

最低保障額が55万円▶65万円

扶養控除(19~22歳)

控除額63万円の所得要件が48万円▶85万円
(給与収入103万円▶150万円
※超過しても逓減して控除があります

扶養親族等の所得要件

税務上の扶養親族等の所得要件が48万円▶58万円
(給与収入103万円▶123万円

新・年収の壁 (給与収入の場合)

110万円の壁

超えると住民税が課税(東京23区の場合)

123万円の壁

超えると配偶者控除・扶養控除が適用不可
配偶者と19~22歳の扶養親族は特別控除あり

130万円の壁

超えると社会保険上の扶養から抜け、国民年金・国民健康保険の保険料負担が発生

150万円の壁

超えると19~22歳の扶養親族の特別控除で満額63万円が段階的に減少

160万円の壁

超えると所得税が課税
また、配偶者の特別控除で満額38万円が段階的に減少

上半期・源泉所得税サポートのご案内

相談時間7/1(火)~9(水) 土日除く
受付時間各日 9:00~16:00
会場北会館・南会館
持ち物R6年の源泉徴収簿
R7年の源泉徴収簿
R7年の扶養控除等申告書
納付書(お忘れなく…)
マイナンバーカード お持ちの方
参加方法※ 予約なしの来局順受付
従業員数5名以上は事前にご連絡ください
※ 職員の指名はできません
※ 源泉以外の相談は別日へ

e-Taxとマイナンバーカードを連携させると青色申告会でのお手続き後、アプリ決済(PayPayなど)でも納付できますよ!
決済会社によってはポイント還元も…。この機会にぜひ!!

令和7年分源泉徴収事務のポイント

1. 定額減税はありません!
定額減税は令和6年分のみです。今年は減税せずに源泉税を天引きします。

2. 税額表に変更はありません!
給与所得控除や基礎控除、扶養親族等の所得要件が改正されましたが、これらは12月の給与や年末調整の際に改正が適用されます。

第十三回通常総会のご報告

 五月二十六日、午後三時三十分よりグリーンパレス(江戸川区民センター)において第十三回通常総会が開催され、議案はすべて可決承認されました。

 来賓には、木本江戸川北税務署長、岡村江戸川南税務署長、佐野江戸川都税事務所長及び各友誼団体代表の方々のご臨席をいただき、多くのご祝辞を賜りました。また、当日は懇親会も含め、多くの皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

会員の受益者負担に対する特別会費について(第三号議案)

 令和元年十月の消費税複数税率導入以降、消費税に関する記帳相談の件数増加・内容が複雑化しております。消費税申告の有無により同じ年会費であっても会員が受けるサービスに大きな差が生じていたため、「適正なご負担をお願いする」という考えに基づき、特別会費を導入することとなりました。

特別会費の対象となる会員は?

 消費税の課税事業者となる会員の方です。(税務署への消費税申告が必要になるすべての会員の方)

いつから特別会費が必要になるの?

 令和8年分から特別会費が必要になります。

 令和8年6月より、原則、口座振替で5,500円(年払・消費税10%500円を含む。)をご納入いただきます。

 会員の皆さまにはご負担をお願いすることとなりますが、消費税対応に伴う事務負担の増加に対応し、安定した支援を継続するため、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

【議案】
第1号議案 令和6年度事業報告の件
第2号議案 令和6年度収支決算報告の件
第3号議案 会員の受益者負担に対する特別会費の件

【報告事項】
報告事項1 令和7年度事業計画書報告の件
報告事項2 令和7年度収支予算書報告の件
報告事項3 令和6年度表彰者報告及び退任役員報告の件

帳簿のキホンを確認「基礎説明会」に行こう

消費税インボイス制度が始まり、ますます帳簿の重要性が高まっています。

「今までなんとなく自己流で記帳していた」「実はよく分かっていない…」
という方に是非ご参加いただきたい内容となっております。

○ 当会のご利用案内
○ 記帳から決算・申告までのスケジュール
○ 記帳する前の準備
○ 記帳のしかた etc…

「どうやって相談すれば…」
「何から始めればいいの?」
「帳簿のつけ方が不安だ」

8/7(木)13:30~16:00
8/8(金)9:30~12:00

会場は「青色申告会(北会館)」です

※ ご都合がつかない方は「個別相談会」をご利用ください。
※ お電話(当日まで予約可、03-3656-0621)または、青色アプリ(3日前まで予約可)
にてお申し込みください。席に限りがございますのでお申し込みはお早めに…。

地域まつりに参加しました!

5/18(日)鹿骨区民館まつり
5/25(日)西小岩まつり、中央地域まつり

秋の地域まつりにも参加予定!
ぜひブースに遊びに来てください♪

江戸川区運送事業者等燃料費高騰対策支援金

 本支援金は燃料費高騰による経営への影響が顕著であり、かつ取引価格・サービス料金への転嫁が困難な区内中小事業者(運輸・交通分野、農業・水産業分野)を対象に、経費負担軽減の一助として、年間売上高に応じて支援金(定額)を交付するものです。

申請期間令和7年6月1日(日)~8月31日(日)まで
(当日消印有効)
申請方法電子申請または郵送申請
簡単・便利な電子申請がオススメ
詳しくは江戸川区HPへ
相談問合せ江戸川区運送事業者等燃料費高騰対策支援金事務センター
03-6364-6247
受付時間 平日 9:00~17:00 (土日祝日除く)

「税に関する動画グランプリ」作品募集中

 東京都内の青色申告会の共催で「税に関する動画グランプリ」を開催することになりました。

 高校生・大学生・専門学校生を対象に、「身近な税」「税について学んだこと」「税について知ってほしいこと」などをテーマにした動画作品を募集します。

 募集期間は6月16日(月)から9月9日(火)まで。夏休みの課題や思い出にいかがでしょうか。

税務署からのお知らせ

令和7年7月10日から「東京国税局業務センター」において江戸川北税務署・江戸川南税務署の一部の内部事務を集約して処理する「内部事務のセンター化」を実施することとしております。

書面による申告書・届出申請書類などの提出

持参今までどおり「税務署の窓口」へ
※窓口での国税の納付等は9:00~15:00
郵送〒110-8655 台東区池之端1-2-22
上野合同庁舎「東京国税局業務センター」

青色申告会ではe-Taxによる電子手続きを推進しています。マイナンバーカード(※)をご持参いただければ電子手続きを全面サポート!お手続きの際は事前に青色申告会へご予約ください。

※ 電子証明書の有効期限にご注意ください
※ 設定した2種類の暗証番号が必要です

各種相談会(予約制)

個別相談会

経理や帳簿、経営のご相談

北会館南会館
随時 開催中7月
17日(木)、18日(金)、22日(火)、23日(水)
①9:30 ②10:40 ③13:00 ④14:10
8月
相談会はお休みです。
ご予約は『青色アプリ』が大変便利です♪ご予約は『南会館』へお電話ください

税理士無料相談会

不動産譲渡や相続・贈与など税務のご相談

北会館南会館
7月2日(水)、8月6日(水)9月3日(水)
①10:00 ②11:00 ③13:00
④14:00 ⑤15:00 ⑥16:00
随時 開催中
詳細は南会館へお電話ください

ご予約は各会館へお電話ください

司法書士無料相談会

相続登記や後見・遺言などのご相談

随時開催中
詳細は各会館へお電話ください

弁護士無料相談会

経営や親族間トラブルなど法律のご相談

7月4日(金)、18日(金)
原則 毎月第1・第3金曜日
①13:15 ②14:15 ③15:15 ④16:15

ご予約は各会館へお電話ください
会場は『東京青色申告会館(市ヶ谷)』です

事務局カレンダー

7月1日~9日源泉指導会(北会館・南会館)
7月2日税理士無料相談会(北会館)
7月17日~23日個別相談会(南会館)
7月25日【全館休館】職員研修会
8月6日税理士無料相談会(北会館)
8月7日~8日基礎説明会(北会館)

主な口座引落スケジュール

1月
青色共済(3ヶ月払)
団体介護保険
7月
青色共済(3ヶ月払)
団体介護保険、医療保険
2月8月
3月9月
4月
会費(年払・半年払)
青色共済(年払・3ヶ月払)
10月
会費(半年払)
青色共済(3ヶ月払)
5月
自動車保険
11月
6月
ジョブカン会計シリーズ
傷害保険、がん保険
12月
傷害保険、がん保険
医療保険(中途加入)