広報誌あおいろ 6月号「上半期『源泉所得税』今年はどうなるの?」他
【特集】上半期『源泉所得税』今年はどうなるの?
上半期分の源泉所得税の納付時期が近づいてまいりました。従業員や専従者に給料を支払っている事業者の方は手続きをお忘れなくお願いします。
また、昨年は定額減税があったり、今年三月には年収の壁に関しての税制改正が成立しておりますので、給料計算から源泉所得税の納付までの一連の流れを改めて確認していきましょう。
【源泉所得税の手続き】
従業員や専従者に給料を支払っている場合、原則、支給月の翌月十日までに給料から天引きした源泉所得税の納付(税額がない場合には所定の計算書の提出)が必要。また、支給人員が常時十人未満で、納期の特例の承認を受けている場合には、一月から六月支給分を七月十日まで、七月から十二月支給分を翌年一月二十日までと、年二回にまとめて納付することができる。
令和7年分 源泉徴収事務のポイント
1. 定額減税はありません!
定額減税は令和6年分のみです。今年は減税せずに源泉税を天引きします。
2. 税額表に変更はありません!
給与所得控除や基礎控除、扶養親族等の所得要件が改正されましたが、これらは12月の給与や年末調整の際に改正が適用されます。
給料計算・給料明細の作成
受給者の方に記載いただいた「扶養控除等申告書」に基づき、税額表を参考にして支給額に応じた源泉所得税を計算・天引きします。
源泉徴収簿で支給・源泉税を管理
給料明細から源泉徴収簿に転記して、支給額や源泉所得税を管理します。
源泉所得税の納付 【7/10(木)納期限】
納付書に天引きした源泉所得税を記入し、税務署または金融機関で納付します。
e-Taxで手続きするとアプリ決済による納付もできます。
還付未済額の繰越がある方へ
昨年は定額減税があったため、年末調整で納付額がなく、還付未済額が出た方が多くいらっしゃいます。
この還付未済額は今年の源泉所得税の納付の際に記入・納付額の調整を行ないます。
源泉徴収事務に不安のある方は
青色申告会で相談を!
納期限は7月10日(木)です!
上半期・源泉所得税サポートのご案内
相談時間 | 7/1(火)~9(水) 土日除く |
受付時間 | 各日 9:00~16:00 |
会場 | 北会館・南会館 |
持ち物 | R6年の源泉徴収簿 R7年の源泉徴収簿 R7年の扶養控除等申告書 納付書(お忘れなく…) マイナンバーカード お持ちの方 |
参加方法 | ※ 予約なしの来局順受付 従業員数5名以上は事前にご連絡ください ※ 職員の指名はできません ※ 源泉以外の相談は別日へ |
e-Taxとマイナンバーカードを連携させると青色申告会でのお手続き後、アプリ決済(PayPayなど)でも納付できますよ!
決済会社によってはポイント還元も…。この機会にぜひ!!
帳簿のキホンを確認「基礎説明会」に行こう
消費税インボイス制度が始まり、ますます帳簿の重要性が高まっています。
「今までなんとなく自己流で記帳していた」「実はよく分かっていない…」
という方に是非ご参加いただきたい内容となっております。
○ 当会のご利用案内
○ 記帳から決算・申告までのスケジュール
○ 記帳する前の準備
○ 記帳のしかた etc…

「どうやって相談すれば…」
「何から始めればいいの?」
「帳簿のつけ方が不安だ」
6/16(月) 、17(火)9:30~12:00
6/19(木)13:30~16:00
会場は「青色申告会(北会館)」です
※ ご都合がつかない方は「個別相談会」をご利用ください。
※ お電話(当日まで予約可、03-3656-0621)または、青色アプリ(3日前まで予約可)
にてお申し込みください。席に限りがございますのでお申し込みはお早めに…。
帳簿のキホンがわかったら個別相談会へ
今年もあっという間に半年が過ぎようとしていますが、帳簿の進捗状況はいかがでしょうか。「青色の控除を増やしたい」「インボイスに対応した記帳をもっと簡単にしたい」といった方には会計ソフトによる記帳がオススメです。
会計ソフトによる記帳の場合、一つ一つの取引の入力をしっかりされていれば、その後の集計は自動で行われ、帳簿の確認や見直しも効率よく行うことができます。
また、現金や預金といった事業用資金の帳簿管理も同時に行われることから、経費の入力もれや入力誤りに気づきやすいという利点もあります。
ぜひこのタイミングで記帳方法を見直し、帳簿を経営の味方にしていくことをご検討ください。
詳しくは個別相談会をご予約いただき、自分に合った記帳のしかたをみつけていきましょう。
会計ソフトを始めるなら今!
POINT1
複式簿記で帳簿をつけることで最高65万円※の青色申告特別控除を目指すことができます。
(※)期限内申告・電子申告などの要件あり
POINT2
会計ソフトを始めるにはこの時期が最適!
余裕をもって進められます◎
POINT3
職員がマンツーマンで入力方法をお伝えするので安心です。

各種相談会(予約制)
個別相談会
経理や帳簿、経営のご相談
北会館 | 南会館 |
---|---|
随時 開催中 | 6月 9日(月)、10日(火)、11日(水)、12日(木) 7月 17日(木)、18日(金)、22日(火)、23日(水) ①9:30 ②10:40 ③13:00 ④14:10 |
ご予約は『青色アプリ』が大変便利です♪ | ご予約は『南会館』へお電話ください |
税理士無料相談会
不動産譲渡や相続・贈与など税務のご相談
北会館 | 南会館 |
---|---|
6月4日(水)、 7月2日(水)、8月6日(水) ①10:00 ②11:00 ③13:00 ④14:00 ⑤15:00 ⑥16:00 | 随時 開催中 詳細は南会館へお電話ください |
ご予約は各会館へお電話ください
司法書士無料相談会
相続登記や後見・遺言などのご相談
随時開催中
詳細は各会館へお電話ください
弁護士無料相談会
経営や親族間トラブルなど法律のご相談
6月6日(金)、20日(金)
原則 毎月第1・第3金曜日
①13:15 ②14:15 ③15:15 ④16:15
ご予約は各会館へお電話ください
会場は『東京青色申告会館(市ヶ谷)』です
都議会議員選挙立候補予定者への推薦について
このたび、日頃より税制改正要望運動をはじめとする当会の様々な活動にご尽力いただいております、会員であり都議会議員の田の上いくこ氏(無所属)が、来る都議会議員選挙に立候補されるご予定であることを受け、当会として推薦状をお渡しいたしました。
田の上氏には、これまでも都政の場において私たちの声を的確に反映してくださり、税制や経済施策の改善に向けたご尽力を重ねてこられました。当会といたしましても、そのお力を引き続き都政に活かしていただけるよう、心よりご支援申し上げます。
会員の皆さまにおかれましても、田の上氏の今後の活動にご注目いただくとともに、引き続き当会の取組みにご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
東京都議会議員選挙
告示 6月13日 投開票 6月22日

【新企画】「税に関する動画グランプリ」を開催します
東京都内の青色申告会の共催で「税に関する動画グランプリ」を開催することになりました。
高校生・大学生・専門学校生を対象に、「身近な税」「税について学んだこと」「税について知ってほしいこと」などをテーマにした動画作品を募集します。
募集期間は6月16日(月)から9月9日(火)まで。夏休みの課題や思い出にいかがでしょうか。
【開催趣旨】
税金は私たちの社会を支える大切な存在。一方で、若年層を中心に「払いたくない」「仕組みが難しそう」というイメージが根強いのも実情です。
自然災害、少子高齢化、グローバル化……。社会が様々な課題を抱える今こそ、若い世代に未来のための「税」について考えてほしい。
その思いで、高校・大学・専門学校生の皆さんから「税」をテーマにした動画作品を募集します。このグランプリをきっかけに、「税」についての新たな視点が広まっていくことを期待します。
青色申告会 税に関する動画グランプリ https://koubo.jp/lp/aoiro-douga2025
事務局カレンダー
6月4日 | 税理士無料相談会(北会館) |
6月9日~12日 | 個別相談会(南会館) |
6月13日 | 青色ドック(北会館) |
6月16日、17日、19日 | 基礎説明会(北会館) |
6月18日 | 【全館休館】会員日帰り研修旅行 |
6月27日 | 【全館休館】職員研修会 |
7月2日 | 税理士無料相談会(北会館) |
主な口座引落スケジュール
1月 青色共済(3ヶ月払) 団体介護保険 | 7月 青色共済(3ヶ月払) 団体介護保険、医療保険 |
2月 | 8月 |
3月 | 9月 |
4月 会費(年払・半年払) 青色共済(年払・3ヶ月払) | 10月 会費(半年払) 青色共済(3ヶ月払) |
5月 自動車保険 | 11月 |
6月 ジョブカン会計シリーズ 傷害保険、がん保険 | 12月 傷害保険、がん保険 医療保険(中途加入) |